D・カーネギー『人を動かす』創元社
自分の家の玄関が汚れているのに、隣家の屋根の雪に難癖をつけるなと教えたのは、東洋の賢人孔子である。
偉人は、小人物の扱い方によって、その偉大さを示す。
神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる。まして、われわれが、それまで待てないはずはない。
人間の持つ最も根強い衝動は、“重要人物たらんとする欲求”だ。
他人の長所を伸ばすには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。わたしは決して人を非難しない。人を働かせるには奨励が必要だと信じている。だから、人をほめることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。
われわれは、別に何も買いたいとは思っていない。それが彼らにはわかっていないのだ。われわれは、欲しいものがあれば、自分で出かけて買う。
人間は、他人のことには関心を持たない。ひたすら自分のことに関心を持っているのだ。
人間は他人の名前など一向に気をとめないが、自分の名前になると大いに関心を持つものだ。冷たい会社を温かくするには、一つの方法がある。人の名前を覚えることだ。名前が覚えられない人もいるが、つまりは、重要な仕事が覚えられない、すなわち、仕事の基礎が出来ていないことを告白しているのだ。
人と話をする時は、その人自身のことを話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いてくれる。
人を説得したければ、相手に気づかれないようにやることだ。だれにも感づかれないように、巧妙にやることだ。教えないふりをして相手を教え、相手が知らないことは、忘れているのだといってやる。
他人の間違いを指摘するようなまねは、一切しないことだ。
相手がいいたいことをまだ持っている限り、こちらが何をいってもむだだ。
手紙に綴りの間違った単語があると、わたしたちの技術にもどこか欠陥があるような印象を与える。
どこかいいところを見つけて、それに敬意を表してやると、大抵の者はこちらの思いどおりについてくる。
馬鹿だとか、能なしだとか、才能がないとかいってののしるのは、向上心の芽を摘み取ってしまうことになる。その逆を行くのだ。大いに元気づけて、やりさえすれば容易にやれると思い込ませ、そして、相手の能力をこちらは信じているのだと知らせてやるのだ。そうすれば相手は、自分の優秀さを示そうと懸命に頑張る。
« 洲山『銀行にカネは返すな!』 | トップページ | 友岡賛『なぜ「会計」本が売れているのか?』税務経理協会 »
「自己啓発」カテゴリの記事
- 『信念・勇気・決断 座右の銘 自らの道をひらく―人生の要諦と叡智』本の泉社(2017.11.28)
- 50セント+ロバート・グリーン『恐怖を克服すれば野望は現実のものとなる ~50セント成り上がりの法則~』TRANSWORLD JAPAN INC.(2017.09.15)
- 林周二『知恵を磨く方法 時代をリードし続けた研究者の思考の技術』ダイヤモンド社(2017.03.28)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書(2015.06.06)
- 川北義則『アラン 幸福論』KKロングセラーズ(2015.04.04)
コメント