武田隆二『居眠り講義』中央経済社
私たちの研究とは常に抽象と具体性の間を往復運動することである。そしてある理論をその抽象性においても、具体性においても完璧にすることが石を作り出すこと、つまり研究の成果となるのである。
大学院の修士課程の二年間は重要である。この刷り込みの二年間で、学者としての可能性が決せられると言っても過言ではない。
大学で事務助手にコピーを依頼する。一枚のコピーを取るにしても、きちっと仕上げてくれる人、多少ひんまがっても平気な人、だまっていても、ファイルの仕方を尋ね、一度いわれたことを忘れずに、以後それぞれの先生の好みに合った仕上げをする人、何回も同じような誤りを繰り返す人等さまざまである。現にコピー一つでも丁寧に仕上げる子は、やはり皆が見ているのだろう。早々に良い縁を得て、職場を去っていくケースが多い。
パチンコ屋でも同じだ。「入りますね!」「調子はどうですか?」などと後から声を掛けられた時など、銭湯の場面以上の驚きである。
経理業務における機械処理の中でのファッション化、個性化が、これからの真のサービスとして問われるのではないだろうか。
« 金田久美子『スチュワーデスの裏に真あり』三五館 | トップページ | 友岡賛『会計の時代だ』ちくま新書 »
「会計読み物」カテゴリの記事
- 渡邉泉『会計学の誕生ー複式簿記が変えた世界』岩波新書(2022.02.27)
- 日野上達也『あなたの会社は必ず黒字化できる! 社長のための「儲けを出す」50の心得』ダイヤモンド社(2022.02.18)
- 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会(2020.08.02)
- 金子智朗『新・会計図解事典 会計がわかる人だけが手にするもの』日経BP社(2016.07.13)
- クラス・メランダー『ビジネスパーソンのためのスウェーデン式会計力のレッスン』Discover(2015.11.14)
コメント