田島義博『商いの春秋』日本経済新聞社
ショップはワークショップつまり製造小売りを指し、ストアはもともと商品を在庫する意味で、再販売を目的とする純粋な小売店のことである。
問屋が発達した最大の理由は、いろいろな形の独占だと私は考えている。
日本人同士でも、ウチの人とソトの人を区別する傾向がつよいことは否定できない。内輪同士でかたまって、外部から入ってこようとする者を排除しようとする傾向は、昔から日本にあったことを、多くの学者が指摘している。集団指向とか秩序指向とか呼ばれているが、そのおこりは中世の座や近世の株仲間にあるように思われる。
どんな商売でも、成長するかしないかは、結局人できまる。『日本永代蔵』という、日本で初めての経済小説を書いた井原西鶴は、「分限はよき手代あること第一なり」と書いている。大商人として成功するには、いい従業員がいなければならないというわけだ。
ドラッカーはまぎれもなく、米国の流通を批判したのである。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ショッピングセンターなどは、みな米国で生まれて、世界にひろまった。
会社が大きくなるのに二通りある。一つは成長で、もう一つは膨張だ。
米国の終身懲役囚の愛読書は一に聖書、二にシアーズのカタログと言われている。
「君子は日に三省す」などといって、えらい人は毎日、三度も反省したそうである。
日本文化はもともと曖昧な点が特徴である。源氏物語の「もののあはれ」というのも、実体がもう一つわからないし、「わび」とか「さび」とか幽玄の美というのもそうだ。世阿弥の花伝書など、その極致といえる。
日本の企業はコペルニクス的な発想転換が必要な時期なのだが、日本の企業は本当に変わっていない。これを変わらせるには、下から稟議をいくら上げてもダメであって、経営者の肝っ玉ひとつである。
戦前の日本には、期末感謝金などは別として、今のようなリベート制度はなかったらしい。
« 堀之内九一郎『野良犬の成功法則』サンマーク出版 | トップページ | 渡部昇一『ものを考える人考えない人』 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 白神義夫『定本 華僑に学ぶ100ヵ条。』三樹書房(2024.03.12)
- 酒井光雄編著『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』かんき出版(2024.01.20)
- 宇井義行『◆決定版◆ 飲食店の店長&経営者 これができなければ務まらない』こう書房(2023.08.23)
- 宇井義行『決定版 小さな飲食店で大成功する法 新装・改装・新規開店ー儲けの決め手!』こう書房(2023.07.31)
- 竹田陽一・栢野克己『新版 小さな会社☆儲けのルール ランチェスター経営7つの成功戦略』フォレスト出版(2023.05.06)
コメント