鈴木敏夫『仕事道楽』岩波新書
終わったものは終わったものであり、いま動いているこの瞬間が大事である。
昔の話はしたことがない。いつも「いま」です。しゃべっていることは、いまやらなければいけないこと、そして一年くらい先のことについてです。
忘れてしまう記憶などは大したことないんだ。
新商品の宣伝費は十億が必要で、ものの名前を覚えてもらうのに五億、それが何か知ってもらうのに五億。
ものを作ることに関係している人間にとっては、いまやっているやつがいちばんおもしろいに決まっているじゃないですか。
仕事をさせていないふりをして、仕事をさせる。あおっていないふりをして、あおっている。
トトロは全国のこどもたちの心に住みつき、こどもたちは木々を見ればトトロがひそんでいることを感じる。こんな素晴らしいことはめったにない。
« 齋藤孝『座右のゲーテ』光文社新書 | トップページ | 高田里惠子『グロテスクな教養』ちくま新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
コメント