上原春男『成長するものだけが生き残る』
欧米のモノマネでなく、独自の創造的な研究開発をしようとすると、どうしても既成の権威からの反発や批判が起こります。
成長とは、創造性の総和である。
「たった1%」をおろそかにしたり、油断したりすると、それまで積み上げてきた99がゼロになってしまう。反対に、その1%に全力を傾けることで、1%を100に変えることもできるのです。
教えることは、二度学ぶことだ。
企業の売上予測や生産計画なども線形思考のもとに行うと、とんでもないことになります。
固定観念が会社を滅ぼす。
人を動かすには、自分の好みでなく人の好みを優先させること。
すぐれた発想を生む思考法
- 問題解決法。問題点や不備を見つけて、それを解消しようとするところから新しい発想、創造が生まれるのです。
- 水平思考。丸いものを四角にしたり、大きいものを小さくしてみることです。「ウォークマン」は後者から生まれたものです。
- 組み合わせ法。ラジオとカセットを組み合わせてラジカセにすることなどですが、その組み合わせを行うためには、その前に要素を分解して、それぞれの機能やプロセスを洗い直してみる過程が不可欠です。このことからも、「分離・再結合の原理」が創造と成長に欠かせない必須条件であるのが明らかだと思います。
« 川田孝行『講義のきき方・講義のし方』 | トップページ | 岡本吏郎『裏帳簿のススメ』アスコム »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント