渡部昇一『ものを考える人考えない人』
読書は充実した人間をつくり、会話は機転のきく人間をつくり、書くことは正確な人間をつくる(ベーコン)。
一般的に本をたくさん読んでいる人は、話を聞いていても面白い。
ただのバカはいいが、学問のあるバカは困る。
もしも運命というものがなかったならば、人の未来はすべて数学的に予測できるであろう。
まず何よりも肝心なのは、思い切ってやり始めることである。
中断のない真夜中に頭脳を大いに使うべきではないか。サラリーマンの場合でも、翌日が休みの日であれば「いつ寝床についてもかまわない」という伸びやかな気持ちが、知的作業を最高のレベルに維持する余裕を、心に与えることにもなるだろう。
「坊や。時計を見てはいけないよ」(エジソン)、これは物事に熱中することが大切だということを諭したのだった。
補助の井戸とは、一つの専門分野のほかに、それに関連した分野をもう一つ追求し、自分のものにしてしまうことである。
お金があってこそ、凡人も知的生活を楽しめるのである。
« 田島義博『商いの春秋』日本経済新聞社 | トップページ | ジョー・ジラード『私に売れないモノはない!』フォレスト出版 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 田島義博『商いの春秋』日本経済新聞社 | トップページ | ジョー・ジラード『私に売れないモノはない!』フォレスト出版 »
コメント