石原武政『「論理的」思考のすすめ』有斐閣
相手が話していることについて、こちらが知っていると思わせるようなメッセージは出さないほうがいい。ヒアリングをするときには早分かりをしてはいけない。絶えず、なぜ、どうしてそうなるのですか、といった質問を発し続けることが大切だ。新しいものを見つけた子どものように、無心になって、なぜ、なぜ、と聞き続けることだ。ヒアリングは相手の話をできるだけ聞き出すことに意味があるのであって、こちらが意見を言ったり、知ったかぶりをするために行っているわけではない。この当たり前のことを改めて確認することとなった。
考えてみれば、私自身が行ってきた抽象的な議論は、すでに先人が開発した抽象的な概念の上に成り立っている。
「私は、商品はそれをつくった者が販売するのが本来であると考えます」。私はそのとき、あれっ、風呂勉先生は自分で考えたことをしゃべっているのだ、と受け止めた。
« ジョー・ジラード『世界一の「売る!」技術』フォレスト出版 | トップページ | チップ・R・ベル他『サービス・リーダーシップ8つの法則』ダイヤモンド社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
« ジョー・ジラード『世界一の「売る!」技術』フォレスト出版 | トップページ | チップ・R・ベル他『サービス・リーダーシップ8つの法則』ダイヤモンド社 »
コメント