堀川哲『エピソードで読む西洋哲学史』
人生はある意味では時間つぶしである。いったん始まった人生はそれを続けていくしかない。生きている以上は何かしなければならない。
ホッブスが言いたいことは、この世には自分の生命を賭けるに値するようなものなんかない、という哲学である。あんなおっさん死んでしまえばいいと思っている、そういうおっさんのために命を賭けて戦うということだ。おかしいではないか。そして、私に向かって国家のために死ね、という人間たちは、たいていは自分では戦場に行かない人間たちなのである。彼らは命令だけして、自分とその家族は安全な場所にいるのだ。どうしてそんな連中のために私が死ななきゃならないのか?おかしいではないか!。
悩みがあるとき、いちばんいいことは、ルーティーン・ワークをすることなのである。
語りえないものについて人は沈黙しなければならない、のである。これが『論理哲学論考』の結論となる。
ロックにとっては、必要なものは「絶対に確実な真理」ではない。生きていくために必要な知恵、それが知るに値するすべてである。
息子を外国にやっておけば、父親は、職もなく、ひとから相手にされず、自分の目の前で破滅してゆく息子などという、なんともやり切れぬしろものを、少なくともしばらくのあいだ見ずにすむ(国富論)。
「神さま、私はどう生きればいいのでしょう?」と聞いても、神はただ「あんた、誰?」と答えるだけなのである。スピノザの神とは、そういう神である。
« 樋口泰行『変人力』ダイヤモンド社 | トップページ | 岡本吏郎『「マネ」するマーケティング』あさ出版 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
コメント