ドラッカー『ネクスト・ソサエティ』ダイヤモンド社
知識労働者のマネジメントは、彼らが組織を必要する以上、組織が彼らを必要とするとの前提のもとに行わなければならない。彼らは、いつでも辞められることを知っている。働く場を変わる能力をもち、自信をもつ。
企業は生き残れるか。生き残れる。ただし、そのためには変革が必要である。
金で人を惹きつけることはできない。そういうものをやっているところほど人の出入りが激しい。
たとえ世界一の研究所をもっていたとしても、業界の景色を変える技術や製品は出てこない。研究もまた、情報システムと同じように内側を向いているからである。
最近、キャッシュフローが重視されるようになったのも、会計学の二年生でさえ損益計算書は化粧できるからである。
« 畑村洋太郎『数に強くなる』岩波新書 | トップページ | スピノザ『エチカ』 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
コメント