リッデルストラレ他『成功ルールが変わる!』PHP研究所
本書の目的は、この時代で最も有効な武器、つまり知識で武装させることだ。
最大の努力をするだけでは、平凡な人生しか送ることはできない。
ダンボールの箱の後ろには、小さな文字で「99%はあなたの責任です」と書かれた注意書きがある。
仕事はエンターテインメントだ(ニーチェ)。
燃え尽きた人間を治療するには、はるかに多くの時間を要する。
知識には賞味期限がある。
企業は銀行からカネを借りるのと同じ方法で、我々から知識を借りているのだ。
頭の切れる人材を雇って、その人たちに、これをしろ、というのは意味がない。私どもは頭の切れる人材に、私どもが何をすればよいのかを教えてもらうために雇う(スティーブ・ジョブズ)。
ブランドは不確実性を減らすものだ。
「世界で最も難しいことは、人に新しい考えを受け入れさせることではなく、古い考えを忘れさせることだ」とケインズは言う。ラッセルはもう一歩踏み込んで、「新しい考えに対する抵抗は、その重要性の二乗に比例する」とさせ言った。
よい経営こそが、企業が業界トップに君臨し続けることに失敗した最も大きな理由であった(イノベーションのジレンマ)。
最も成功している企業は常に心配している(ポーター)。
私は創造によって批判する。あらさがしによって批判するのではない(キケロ)。
ジョブズは、MACのすばらしい点はどこかと聞かれて、「スクリーン上のボタンを、なめたくなるほどうまく作った点だ」と答えた。
ソニーでは、競争相手の商品はすべて、我々と同じ技術、価格、性能、そして特徴を持つと仮定する。デザインは、市場で一つの商品と別な商品を差別化する唯一のものである(大賀)。
人生の長さが重要なのではない。自分に与えられた時間の中でいかにして生きるかが重要なのだ(リンカーン)。
« 外山滋比古『思考の整理学』ちくま文庫 | トップページ | 大森ひとみ『男の仕事は外見力で決まる』幻冬舎 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 小山昇『強い会社の教科書』ダイヤモンド社(2018.03.02)
- 今井孝『ゼロからいくらでも生み出せる! 起業1年目のお金の教科書』かんき出版(2018.01.30)
- 藤屋伸二『20代から身につけたいドラッカーの思考法』中経出版(2018.01.22)
- 伊藤祐靖『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』文春新書(2017.09.05)
- 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』日経プレミアシリーズ(2017.08.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/538676/44834528
この記事へのトラックバック一覧です: リッデルストラレ他『成功ルールが変わる!』PHP研究所:
コメント