岡本吏郎『会社にお金が残らない本当の理由』フォレスト出版
一般的には資金ボリュームが多くなればなるほど運用がしづらくなります。だから運用の世界では資金ボリュームが少ない方が利回りが良くなります。
戦略なきままの安売りをするぐらいならビジネス自体やめればいい。そして、自分の商品やサービスに高い値付けができないのは、単に自社の提供物に自身がないことの表れでしかありません。企業業績を決めているかなめは価格です。そして、その価格を決めているものは社長の挑戦する姿勢の有無です。
労働分配率は、競争する数値というよりも管理数値。
「文明をリードしているのはクリエイティブ・マイノリティ(創造的少数者)だ」(トインビー)。
« 相手の名前を忘れたとき | トップページ | 御立尚資『戦略「脳」を鍛える』東洋経済新報社 »
「会計読み物」カテゴリの記事
- 渡邉泉『会計学の誕生ー複式簿記が変えた世界』岩波新書(2022.02.27)
- 日野上達也『あなたの会社は必ず黒字化できる! 社長のための「儲けを出す」50の心得』ダイヤモンド社(2022.02.18)
- 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会(2020.08.02)
- 金子智朗『新・会計図解事典 会計がわかる人だけが手にするもの』日経BP社(2016.07.13)
- クラス・メランダー『ビジネスパーソンのためのスウェーデン式会計力のレッスン』Discover(2015.11.14)
コメント