外山滋比古『思考の整理学』ちくま文庫
明治以来、日本の知識人は欧米で咲いた花をせっせととり入れてきた。
詰め込み教育がいけないのではない。意欲をそぐ詰め込みが悪いのである。
感情的になって書いた手紙は、かならず、一晩そのままにしておいて、翌日、よみかえしてから投函せよ。
努力をすれば、どんなことでも成就するように考えるのは思い上がりである。
世間ではわたくしのことをどう思っているか知らないが、自分では自分のことを浜辺で遊んでいるこどもみたいだと思っている。ときどき珍しい小石や貝を見つけて喜んでいるが、向こうにはまったく未知の真理の大海が横たわっているのだ(ニュートン)。
知識それ自体が力である(ベーコン)。
無我夢中、散歩中、入浴中がいい考えの浮ぶいい状態である。いずれも、「最中」である。
革をバナナでみがくとよい。こういった知識こそ、学校の家庭科あたりで教えたい。習った方では一生忘れないようにすべき知識である。
« 齋藤孝『「頭がいい」とは、文脈力である。』角川書店 | トップページ | リッデルストラレ他『成功ルールが変わる!』PHP研究所 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 齋藤孝『「頭がいい」とは、文脈力である。』角川書店 | トップページ | リッデルストラレ他『成功ルールが変わる!』PHP研究所 »
コメント