ドラッカー『プロフェッショナルの条件』ダイヤモンド社
企業、政府機関、NPOのいずれであれ、マネジメントの定義は一つしかありえない。それは、人をして何かを生みださせることである。
テイラーもメイヨーも知らなかったことがある。第一に、生産性の向上には継続学習が不可欠であるということである。学習に終わりはない。第二に、知識労働者は自らが教えるときにもっともよく学ぶ。
成果をあげることは一つの習慣である。
一人でも多く優秀な学生を一流の経済学者に育てた教師として知られたい。人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならないから(シュンペーター)。
カリスマ性はリーダーを破壊させる。柔軟性を奪い、不滅性を妄信させ、変化不能とする。
トルーマンが口にした「最終責任は私にある」との言葉も、リーダーの本質を示している。
「燃え尽きた」とは、たいていの場合、飽きたというだけのことである。たいしたことでないもののために朝出かけるほど、疲れを覚えるものはない。ほとんどの仕事は繰り返しである。
« 大森ひとみ『男の仕事は外見力で決まる』幻冬舎 | トップページ | 高井伸夫『朝10時までに仕事は片づける』かんき出版 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- コリン・パウエル/トニー・コルツ『リーダーを目指す人の心得』飛鳥新社(2023.08.29)
- 金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫(2023.02.21)
- 樋口武男編著『積極精神に生きる 創業の人・石橋信夫の心とともに』PHP(2022.08.09)
- 中野明『「超ドラッカー級」の巨人たち カリスマ経営思想家入門』中公新書ラクレ(2022.07.04)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
« 大森ひとみ『男の仕事は外見力で決まる』幻冬舎 | トップページ | 高井伸夫『朝10時までに仕事は片づける』かんき出版 »
コメント