高井眞編『グローバル・マーケティングへの進化と課題』同文舘
情報化がどのように進んでも、というよりは情報量が増加すればするほど、事態の重要性を見抜く力とか、異質な情報を結びつける能力とかが重要になる。そして、経済や企業の制度を進化させるには、「新しいやり方で事を運ぶ」たえざるイノベーションが必要であり、それは社会の中に分散的に存在している情報が、新たに結び付けられてくることによって生まれてくる。その「新結合」をつくるのが企業者といわれる人々の、事態を見抜く能力、つまり企業家精神と、経営幹部の人間としての主観的判断である。この両者がこれからの経済の枠組みをつくってゆくのであって、むしろその能力をさらに自在に発揮させることが、情報ネットワーク社会の目的でなければならない。厳しい環境に創造的に立ち向かい、試行錯誤を重ねつつITを駆使し、ネットワーク組織によって経済と企業を進化させてゆくのは、やはりあくまで人間の力なのである。
« 久恒啓一『図で考える人は仕事ができる』日本経済新聞社 | トップページ | ジャック・ウェルチ『ウイニング勝利の経営』日本経済新聞社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
« 久恒啓一『図で考える人は仕事ができる』日本経済新聞社 | トップページ | ジャック・ウェルチ『ウイニング勝利の経営』日本経済新聞社 »
コメント