フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 接待交際費の3基準 | トップページ | 小山昇論 »

2009年5月 9日 (土)

資金増減原則

■資金増減原則

《営業資金の第1原則》

営業資金は利益で増え欠損で減る

《営業資金の第2原則》

非資金費用は営業資金を増やす

《営業資金の第3原則a-1》

売掛金の増加は営業資金を減らし、売掛金の減少は営業資金を増やす

《営業資金の第3原則a-2》

受取手形の増加は営業資金を減らし、受取手形の減少は営業資金を増やす

《営業資金の第3原則a-3》

在庫の増加は営業資金を減らし、在庫の減少は営業資金を増やす

《営業資金の第3原則A》

狭義の流動資産の増加は営業資金を減らす

本来の営業活動によって発生した現金預金以外の流動資産を狭義の流動資産

《営業資金の第3原則b-1》

買掛金の増加は営業資金を増やし、買掛金の減少は営業資金を減らす

《営業資金の第3原則b-2》

支払手形の増加は営業資金を増やし、支払手形の減少は営業資金を減らす

《営業資金の第3原則B》

狭義の流動負債の増加は営業資金を増やす

本来の営業活動から発生した流動負債を狭義の流動負債

《営業資金の第3原則》

狭義の運転資本の増加は営業資金を減らす

■運転資金をラクにする要因、苦しくする要因

資金増減原則を整理してみると、次の三つのブロックに区分することができます。

  1. キャッシュフローブロック・・・利益及び非資金費用
  2. 流動資産ブロック・・・売掛金、受取手形、在庫、その他の流動資産
  3. 流動負債・・・買掛金、支払手形、未払金

資金をラクにする要因

  1. 利益の増加
  2. 非資金費用の発生
  3. 買掛金の増加
  4. 支払手形の増加
  5. 未払金、未払費用、前受金などの増加

資金を苦しくする要因

  1. 損失の増加
  2. 売掛金の増加
  3. 受取手形の増加
  4. 在庫の増加
  5. 未収金、前受金、前払費用の増加

後藤弘『資金繰りとキャッシュ・フロー計算書』、青木三十一『「資金繰り地獄」から抜け出す本』

« 接待交際費の3基準 | トップページ | 小山昇論 »

キャッシュフロー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 資金増減原則:

« 接待交際費の3基準 | トップページ | 小山昇論 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック