戸田覚『すごい人のすごい企画書』PHPビジネス新書
企画書のポイント3カ条
- 内容がきちんと伝わる
- 相手に納得してもらう
- 必要度に応じて、等身大で作る
相手のメリットを明確にする。
究極の企画書は「相手に考えさせる」力を持つ。
企画書の原則
- 受け取り手のメリット(ベネフィット)
- 目的を理解するためのストーリーや構成
- 目的達成の裏付けとなるデータ
パソコンを起動する前にやっておくこと
- ターゲットを明確にする
- ターゲットに合った目的と、ターゲットが納得するベネフィットを決める
情報は見つけやすいものほど価値が低い
キラーインフォメーション⇒情報の中から、最も価値があり、インパクトのあるものを選び出す
構成の基本は二つ
- 【説明型】こんな理由がありますから、こんなベネフィットを提示できます。
- 【インパクト型】あなたにとってのベネフィットはこれです。その理由はこのようなものです。
受け取り手が一番関心を抱くのは、利益に直結する見出しである
一ページには、三つの情報だけに絞り込む
シェアなら円グラフ、売上の推移など時間の経過を同時に示したいなら折れ線グラフ、比較をしたいなら棒グラフ
« シックスフォース分析(中小をとりまく六種の利害関係者) | トップページ | 企業価値の算定方法 »
「ビジネス文書」カテゴリの記事
- 高杉尚孝『論理表現力』日本経済新聞出版社(2011.03.19)
- 樋口裕一『モノゴトを明快にする論理力』大和書房(2011.03.10)
- 田中弘『財務諸表論-合格する答案を書くトレーニング』税務経理協会(2009.08.01)
- 戸田覚『すごい人のすごい企画書』PHPビジネス新書(2009.05.20)
- ビジネス文書作成五つの原則(2009.05.13)
コメント