在庫のチェックポイント
■在庫を減額すれば利益を減らすことができ、在庫を増額すれば利益を増やすことができる、という複式簿記では制御することのできない行為だ。
■売上が立てば在庫はない、在庫があれば売上は立たない、というのが簿記の大原則。
■在庫のチェックポイント
- 期末在庫の多い商品について内容を確認する
- 新規商品の残高を確認する
- 古い在庫の残高を確認する
- 取扱品目の出入りを確認する
- 特定商品の在庫金額が占める割合を確認する
■利益の源泉は在庫にあり、諸悪の根源も在庫にある
■在庫商品を良品、不良品、滞留品、貸出品に区分集計する
- 良品・・・次月も値引きなしで今の価格で販売できる商品
- 滞留品・・・機能面では仕入時のままであるが、販売時期を逃した値引対象の商品
- 不良品・・・機能が不良であり、半値以下にするか原料としてしか使えない商品
- 貸出品・・・見本で貸出しから半年以上経過し、販売用にはならない商品
■在庫が諸悪の根源といわれる理由
- 運転資金が固定化する
- 在庫の陳腐化、破損が発生する
- 流行品などのデッドストック化
- 倉庫、保管、配送費用がかかる
吉田博文等『粉飾決算の見抜き方』、薄井逸走『法人税調査はズバリ!ここを見る』、薄井逸走『法人税調査はきっと!ここを見る』、棚橋隆司『これで企業財務はよみがえる!』、青木三十一『「資金繰り地獄」から抜け出す本』
« 売掛金内訳書のチェックポイント | トップページ | フレームワークとは »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
コメント