課長が見るべき財務3表のポイント
1.貸借対照表
受取手形、売掛金、商品。運転資金に注意。
2.損益計算書
売上高から営業利益までの数字です。通常、借入金や投資有価証券の金額は、課長がコントロールすることができません。したがって、営業利益より上の欄の数字となります。
3.キャッシュ・フロー計算書
営業活動によるキャッシュ・フロー。最も注目すべきなのは、運転資金の増減です。
望月実『課長の会計力』
« 商品ライフサイクルとキャッシュ・フロー | トップページ | 中小企業の役員報酬は、営業利益である »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
コメント