キャッシュフロー計算書のポイント
■キャッシュフロー経営のメリット
- 収益力の向上に繋がる
- 資産効率を高めるようになる。
- 売掛債権の早期回収に繋がる
- 買掛債務の早期支払に繋がり、より有利な仕入れ条件を引出せる
- 在庫の削減に繋がる
- 借入金の削減を可能たらしめる。
■CF計算書は、次のようなポイントを置いて作成する。
- PLとBSを組み合わせて計算する
- 資金の入と出を把握する
- 会計上の利益でなく資金の有高をつかむ
- 財務の健全性を見る
- 資金の獲得能力を見る
- 資金の支払能力を見る
- 企業の真の強さを見る
■CF計算書は次のような手順で作成する。
- PLの売上高、売上原価をCFベースへ修正・・・・・(イ)売上高にBSの受手・売掛金の増減を加味する、(ロ)売上原価についても同じように、支手・買掛金の増減を加味する、(ハ)棚卸資産の期首と期末の増減も加味する。(この段階で売上と売上原価、棚卸資産の問題点をはっきりつかむことができる)
- 支出を伴わない費用の調整・・・・・減価償却費・各種引当金の繰り入れ等支出の伴い費用の調整
- 固定資産・有価証券の売却損益の調整。(ここまでが営業活動のCF)
- 固定資産の購入・売却、有価証券の購入・売却を加味する。(これが投資活動のCF)
- 長期借入金の増減と短期借入金の増減を加味する。(これが財務活動のCF)
日野上輝夫『会社を潰す経営者・立て直す経営者』、日野上輝夫『社長!金を借りずに時間を借りなさい』
« 労働分配率 | トップページ | 損益計算書分析術 »
「キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 曽根康正/白木智巳『大倒産時代の会社にお金が残る経営』明日香出版社(2019.09.02)
- 会社の危機は、キャッシュフローのこの数字に現れる(2010.10.24)
- 借入返済可能年数(2010.10.17)
- 営業キャシュフロー総論(2009.05.17)
- 中小企業版FCF(フリーキャッシュフロー)の簡単な算出方法(2009.05.14)
« 労働分配率 | トップページ | 損益計算書分析術 »
コメント