売掛金の管理と年齢調べ
■売掛金年齢調べ表
顧客別に、いつ売上げたものがいくら回収されずに残っているかを月別に分析した表です。古い月の分が残っていればいるほど、不良な顧客であると判断されます。
◇ポイント
取引先別の売掛金リストを、これまでの累積金額だけでなく、それがいつの時点でいくらずつ発生したのかまで調べたリストをつくります。
まずは年齢調べをして、古い順に回収します。
時効のため、残高確認書を相手に出すようにしましょう。
■売掛債権の3つの側面
- 売掛債権の財産的側面・・・仕入先に8割、経費として1割5分を支払うための財源で他の財産とは異なるきわめて重要な財産です。
- 売掛債権の資金的側面・・・売掛金の回収内容が自社の資金繰りの収入ベースを決めてしまう。現金売り以外では唯一の資金の入り口です。
- 売掛債権の営業支援的側面・・・与信管理の基礎であり、回収状況の変化を営業活動に活かす役割があります。与信金額の増加・減少の判断、現金・手形回収の割合交渉、回収サイト短縮交渉など得意先折衝時に営業活動をバックアップする大きな役割です。
■未回収残高内訳表の利用
- 得意先別に未回収金額の理由を明確にする
- 未回収理由に対する対策は確実に実行する
- 未回収金額の発生月を常に押さえておく
- 特に3か月以前の未回収金額は不良化の見込みが大
- 全社での未回収金額発生月別管理を重視する(年齢調べ)
■売掛金の残高確認を取る意味
◇目的 当社元帳残高の検証
- 売掛金債権の保全
- 担当者の不正防止
- 不照合解決の近道
◇方法 物品受領書の完全取得
- 未回収残高の内訳と個別照合
- 回収時に相手先が押印した渡証
- 期末残高確認書の100%取得
■回収が悪い原因は
- 売上アップのみに重点がかかりすぎ
- 売掛金の統一回収基準がない
- 取引先の区分格付け管理をしていない
- 信用調査が不備、与信管理不十分
- 営業マンの教育訓練不足
- 不良債権の整理がなされていない
楢山直樹『経営をよくする会計』、鈴木豊『忘れちゃならない経理の作法』、棚橋隆司『財務革命』、棚橋隆司『これで企業財務はよみがえる!』
« 開業費(償却)の使い方(一試論) | トップページ | 資産と売上高の関係をみる:資産回転率(売上高/資産) »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
コメント