事業承継対策での買収価格決定方法
■中小企業の多くは時価純資産法を利用
時価純資産法とは、企業の資産を時価で再評価し、負債は要弁済額として計上して求めた純資産をもとに、株価を求める方法です。
■営業権評価法も併せて利用
とはいえ、コストアプローチでは、将来獲得される収益を考慮することができないのも事実です。そこで、最近よく使われるようになった方法が、時価純資産プラス営業権評価法です。営業権は通常、経常利益(又は税引後純利益)の3~5年で評価します。
久野康成『あなたの会社を永続させる方法』
« 企業価値と株主価値 | トップページ | ROA(Return on Asset:総資本利益率) »
「ファイナンス」カテゴリの記事
- 小山昇『1%の社長しか知らない銀行とお金の話』あさ出版(2024.02.11)
- 青木雄二『青木雄二の「ゼニ儲け」全部教えよう 目からウロコのナニワ流金満リッチ道』成美文庫(2023.02.06)
- 青木雄二『ゼニの人間学』ハルキ文庫(2023.01.10)
- 三條慶八『誰も教えてくれない あなたの会社のお金の残し方、回し方』フォレスト出版(2022.02.24)
- 房広治・徳岡晃一郎『デジタルマネー戦争』フォレスト出版(2021.12.27)
コメント