資産と売上高の関係をみる:資産回転率(売上高/資産)
売上高の増減を見るときに、BSの資産の増減率と売上高の増減率との関係を見ることが必要です。
売上高との関係で重要なのは、「売上高の伸び率と資産の伸び率ではどちらが大きいか」ということです。正常なのは、「売上高の伸び率>資産の伸び率」という関係であることです。
もし、売上高の伸び率より資産の伸びのほうが大きいということであれば、資産の活用度合いが悪くなっているといえます。言い換えれば、使った資産が多かった割には売上高が伸びておらず、資産活用の効率が落ちてしまったといえるのです。
小宮一慶『「1秒!」で財務諸表を読む方法』、池田正明『できる人の決算書の読み方』
« 売掛金の管理と年齢調べ | トップページ | 家賃の前払いの仕訳 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
コメント