借入金限度額の計算
1.キャッシュフロー(税引後利益+減価償却費)を例えば売上の5%と考える。
これが返済原資になります。
2.借入金の返済期間は5年で考える。
これ以上先は、返済期間としては見込めません。
3.1と2から次の計算が成り立つ
返済可能額=(年売上高×5%)×5年=年売上高の25%=年売上高の3ヵ月分
以上の算式で求められる額が、5年で返済できるMAXの金額です。すなわち、これが借りてもよい金額の上限です。
北岡修一『ココまでできる儲かる会計』
« その他流動資産比率も財務格付け評価で使われる | トップページ | 消費税:売上・仕入対価の返還等の申告書上の記載方法 »
「ファイナンス」カテゴリの記事
- 三條慶八『誰も教えてくれない あなたの会社のお金の残し方、回し方』フォレスト出版(2022.02.24)
- 房広治・徳岡晃一郎『デジタルマネー戦争』フォレスト出版(2021.12.27)
- 林總『不安な時代の家計管理』すみれ書房(2021.12.20)
- 大竹愼一『【勝つ企業】の条件 社長が備えるべき8つの戦略』日本経営合理化協会(2021.11.02)
- 大竹愼一『おカネの法則』日本経営合理化協会(2021.11.03)
« その他流動資産比率も財務格付け評価で使われる | トップページ | 消費税:売上・仕入対価の返還等の申告書上の記載方法 »
コメント