唐津一『販売の科学』PHP文庫
もともと、われわれの商品を買うかどうかをきめるのは、人間である。いくら品物が優秀だとか、破格の安値だとかいっても、それだけで消費者の心をつかむことができるというものではない。どこの会社の製品でも、よく考えて作られている。たくさんあるこれらの優れた商品の中から、とくにわれわれの商品を選んでもらえるかどうかは、お客様の心をいかにして、つかむことができるかどうかによってきまる。
まず目標を定める。そして行動を開始する。しばらくしたら、その結果が目標からどれだけずれているかを調べ、それによって必要があれば修正する。これを目標を中心として繰り返すことによって目標に到達できるのである。
売りながら調べ、調べながら売るのが、商売の鉄則である。
データを評価するための三つの物差し
- 過去とくらべる
- 計画と実績との比較
- 予測との比較。計画にはかなり意欲といったものがもり込まれているから、必ずしも予測とは一致しない
- その他、理想値、同類のもの似たものとくらべる
« 伊藤雅俊他『人を不幸にする会社 幸福にする会社』PHP研究所 | トップページ | 竹田陽一『プロ☆社長』中経出版 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
« 伊藤雅俊他『人を不幸にする会社 幸福にする会社』PHP研究所 | トップページ | 竹田陽一『プロ☆社長』中経出版 »
コメント