竹田陽一『小さな会社☆社長のルール』フォレスト出版
戦略のとり違いから出たロスは音がしないどころか原因もつかめないために、誰にもわからず放置されます。
経営指標を実際の経営に活用して成果を出すのは難しいものです。「この段階までくると黄色信号になって経営が苦しくなる。さらに進むと赤信号になり、努力の限界を超えて倒産する率がとても高くなる」というような具体的な数値が欠かせません。これは平均値を中心に、よい数値と悪い数値を「3段階」くらいに分け、それぞれ業種別に区分して出しておかないと、実際の経営には応用できません。財務分析を使って目標を示す表をつくるには、業績のよい会社と倒産した会社の決算書を業種別に多数集め、業界平均との間にどれくらいの差が開くと実質上、経営が続けられなくなるかなど、基礎的な研究も欠かせません。多くの経費と長い年月も必要になります。結局、基礎となる研究はまったくせずに、「この比率は高ければ高いほどよく、低ければ低いほど悪い」というような「文学的な表現」でお茶を濁してしまうことになります。学歴のある会計の専門化が何万人もいるというのに、このワンパターンはいつまで続くのでしょうか。
« 報酬・料金などの源泉徴収 | トップページ | 業種と業態 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- コリン・パウエル/トニー・コルツ『リーダーを目指す人の心得』飛鳥新社(2023.08.29)
- 金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫(2023.02.21)
- 樋口武男編著『積極精神に生きる 創業の人・石橋信夫の心とともに』PHP(2022.08.09)
- 中野明『「超ドラッカー級」の巨人たち カリスマ経営思想家入門』中公新書ラクレ(2022.07.04)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
コメント