小林裕『問題解決力をつける』日本経済新聞社
品質管理図でできることは、品質の維持であって、品質の向上ではない。
問題を解決することによって得られる望みがあるのは、正常性の回復だけで、当該企業の成果達成の妨げとなっていたものが取り除かれるのがせいぜいである。成果そのものは<機会>を開発することのみによって得られる(ドラッカー)。
情報収集の段階では、刑事コロンボの「しつこさ」が必要とされる。
的外れになっている意見もある。しかし本人がそれを一生懸命に真面目に考えて発言している以上、一見つまらないように思える意見のなかにも一分の理があることを忘れてはならない。つまり、「なぜ、そういう発言をするのか」というところにまで思いを馳せることが、問題解決の糸口となるのだ。「なぜそんな見方があるのだろう」「なぜそう考えるのだろう」と、まったく異なった見方や反対意見の背景を探ることによって、それまで考えてもみなかったような事実が浮かび上がることも少なくない。
« 松任谷由実-守ってあげたい | トップページ | Kaoma - Lambada »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント