大塚ひかり『美男の立身、ブ男の逆襲』文藝春秋
男はしばしば、もてる男を、顔がいいからとか、まめだからという形容をしたがるが、女に言わせると、それは違うのだ。
もてる男は、優しい。
男の身分や財産や才能によろめく女もいるが、古代神話に出てくるような、身分も財産も自分で備えた女は、見るべきところを、ちゃんと見ている。ウサギのような、親切にしても何のメリットもないような弱い小動物に優しい者こそが、ヤガミ姫のような、誰もが結婚したがる、いい女に好かれる。ということを、日本神話は、のっけから宣言しているのだ。
古代の上流女性は、男の身分にも、頭脳にも、左右されない。しかし、美と力には左右される。
« 原田隆史『カリスマ体育教師の常勝教育』日経BP社 | トップページ | 轡田隆史『「考える力」をつける本2』三笠書房 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 原田隆史『カリスマ体育教師の常勝教育』日経BP社 | トップページ | 轡田隆史『「考える力」をつける本2』三笠書房 »
コメント