轡田隆史『「考える力」をつける本2』三笠書房
イエスはユダヤ教徒であった。ユダヤ教徒にとっては、昔もいまも、いまわれわれが旧約聖書と呼んでいるものが唯一の聖典なのである。新しく成立した新約聖書と区別するために、ユダヤ教徒以外の人びとが勝手に旧約と呼んでいるにすぎない。
文章は、用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や仲間うちでしか通用しない表現は、船が暗礁を避けるのと同じで避けねばならない(カエサル)。
仕事とは、小言や注意やお叱りの集大成なのである。それは、仕事というものの、本来的に抱えている本質なのだ。
« 大塚ひかり『美男の立身、ブ男の逆襲』文藝春秋 | トップページ | 北尾吉孝『何のために働くのか』致知出版社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント