邱永漢『商売の原則』ごま書房
いままでの仕事とまったくかけ離れた夢のようなことを考えるまえにすることがある。
不動産の三原則:①借金の利息の払えない投資はしない、②細かく割れない不動産は持たない、③人のいないところには投資しない
「商い」というからには、一年じゅう「飽きない」でやらなきゃいけないんです。
つねにシロウトの発想をたいせつにしていたことが、事業の成功をもたらしたんだと思います。
本に書かれていることは、いままでその道を生きてきた人の遺産なんです。
商売に成功した女の人は、みんな不美人ですよ。
お客をどの層に絞るかがひじょうにだいじなことなんです。
一人当たりの客単価というものも十分計算に入れなければならない。そこに住んでいる人の支払い能力を超えるような値段をつけても、仕方がないのです。
要は、魚のいっぱい泳いでいるところにエサをまくことがたいせつなんです。
サービス業を成功させる三つの要素:①うまいかまずいか、②高いか安いか、③サービスがいいか悪いか
« 本日の映画 | トップページ | 末弘厳太郎『嘘の効用』日本評論社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
コメント