フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 邱永漢『商売の原則』ごま書房 | トップページ | 末弘厳太郎『法学入門』日本評論社 »

2010年3月18日 (木)

末弘厳太郎『嘘の効用』日本評論社

生徒自身をして実験をさせて自ら原理を会得させるほうがいい。

学生にほんとうの法律を教えるには、理屈を超越した、言葉ではいい表わせない、味をも教えなければならないのです。

大切なことの一つは、学生がなにかをたずねたとき、先生自らの知らぬことはいさぎよく知らぬと明答すること、他の一つは学生が誤つた答え、愚かな答えを与えたときけつして笑つてはならぬ。ほかの学生にむかつて笑うべき機会を与えてさえもならぬ。

知識の極致に達すると直感と理論とがおのずから一致する(直感と理論との一致が知識の極致)。直感の価値を軽視してはいけない。

« 邱永漢『商売の原則』ごま書房 | トップページ | 末弘厳太郎『法学入門』日本評論社 »

読書論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 末弘厳太郎『嘘の効用』日本評論社:

« 邱永漢『商売の原則』ごま書房 | トップページ | 末弘厳太郎『法学入門』日本評論社 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック