末弘厳太郎『嘘の効用』日本評論社
生徒自身をして実験をさせて自ら原理を会得させるほうがいい。
学生にほんとうの法律を教えるには、理屈を超越した、言葉ではいい表わせない、味をも教えなければならないのです。
大切なことの一つは、学生がなにかをたずねたとき、先生自らの知らぬことはいさぎよく知らぬと明答すること、他の一つは学生が誤つた答え、愚かな答えを与えたときけつして笑つてはならぬ。ほかの学生にむかつて笑うべき機会を与えてさえもならぬ。
知識の極致に達すると直感と理論とがおのずから一致する(直感と理論との一致が知識の極致)。直感の価値を軽視してはいけない。
« 邱永漢『商売の原則』ごま書房 | トップページ | 末弘厳太郎『法学入門』日本評論社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント