末弘厳太郎『法学入門』日本評論社
法律の主たる目的は権利の保護であって義務の賦課ではない。
自分と反対の説を書いていても筋道さえ通つていれば良い点をつけるのが通例。
結論よりは寧ろその結論が導き出された経路に注意しなければいけない。
この学問がいつたいどういう目的をもつものであるか。
法令はすべて解釈を予定して書かれている。
或る専門の研究に従事する以上、その専門に関する限り是非とも読まねばならない本が必ずあるものだ。
人間は自ら解決しうることだけを問題にするものだ。
« 末弘厳太郎『嘘の効用』日本評論社 | トップページ | 本日の映画 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント