フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 本日の映画 | トップページ | 邱永漢『起業の着眼点』PHP新書 »

2010年5月21日 (金)

ユージン・グリースマン『この人たちはなぜ成功したのか』ダイヤモンド社

下流の下から上流へという上がり方はめったにないし、下流の下から上流の上へ上がるなどというのは皆無である。というのも、上流の上というのは、世襲によるものだからだ。

神の摂理によって霊的交感のできる人間なのにそれを拒否し、才能を埋もれさせる者は、たとえ、パンのためであったにしても、悲しみと絶望に生涯つきまとわれ、死した後は、永遠に恥と混乱にみまわれるであろう(ウィリアム・ブレイク)。

一番気難しいお客様を満足させることができれば、売り上げが増える。一方、〝大物〟を満足させられなければ、偏見のあまりないお客もごっそり離れていくことになる。

評判は、しっくいの壁のようなもので、手入れを怠ってはならない。

タイムズスクエアをパトロール中の警官にバイオリンケースを抱えた若い男が近づいて聞いた。「カーネギーホールへ行くにはどうしたらいいでしょう?」「練習、練習、練習あるのみさ」

ビジネスの交渉でも、要点から入ることだ。

« 本日の映画 | トップページ | 邱永漢『起業の着眼点』PHP新書 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 本日の映画 | トップページ | 邱永漢『起業の着眼点』PHP新書 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック