久恒啓一『できる人になるには勉強してはいけない!』青春出版社
顧客から寄せられるたったひとつのクレームが爆発的なヒット商品を開発させる糸口となる場合があります。
「なぜ、先生の本には他の人が書いた本の引用が少ないのですか?」「もちろん本はたくさん読むけれど、それは引用するためではなく、逆に引用しないためだ。誰が何といっているか、その確認のために本を読む。すでに誰かがいっていることを、私が繰り返していう必要はない。何かを発言するのなら、自分のオリジナルの考えしかいうべきではない(梅棹忠夫)」
面白いことに、成功した経営者の話を聞いてみると、〝運が良かった〟〝時代に恵まれた〟〝人に恵まれた〟という人が多い(野田一夫)。
偉い人と接するときは、その人が偉くないように接しなさい。偉くない人と接するときにはその人が偉いように接しなさい。我も人なり、彼も人なり。
« 本日の映画 | トップページ | 中村うさぎ・石井政之『自分の顔が許せない!』平凡社新書 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- クリスティーン・ポラス『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こと最強の生存戦略である』東洋経済新報社(2024.03.05)
- 森下裕道『もうスタッフで悩まない! 一瞬で最高のお店にする本』ソシム(2023.07.31)
- 吉本晴彦『どケチ革命 ムダ金を使わず頭を使え』実業之日本社(2023.06.19)
- 林周二『研究者という職業』東京図書(2023.05.10)
- 中島孝志『ミスよけ大全 失敗を予防するちょっとした仕組み160』三笠書房(2023.03.15)
コメント