和田秀樹『頭のいい人の「質問力」と「返事力」』新講社
日本には、自分より下から出されたクレームや苦情を軽く見る体質が、どこかに根強く残っています。消費者は怖いとわかっても、序列のはっきりしている組織の中で、下の立場の人間から出された不満や苦情を上の立場の人間は相手にしないケースが多いのです。たとえばパートや嘱託社員の苦情を正社員は取り合いません。部下の不満に上司は返事をしないし、下請けの不満に親会社は耳を貸しません。それで企業は安泰かもしれませんが、そういった体質が何らかの弊害を生むだろうというのがわたしの考えです。わかりやすい例をあげると、たとえばスーパーのレジ係が客の不満を受け止めても、それを職場の上司が取り合わなければ結果として、客の不満を無視したことになります。
世の中に完全な人間などいるものではない。自分の足りないもの、できないところを周りの人に助けてもらうと同時に、自分の得意なところは惜しみなく使ってもらうのが、共同組織のよい点で大事なところだ(本田宗一郎)。
« 養老孟司他『バカにならない読書術』朝日新書 | トップページ | 三島憲一『現代ドイツ』岩波新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
コメント