フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月23日 (月)

渥美俊一『商業経営の精神と技術』商業界

ビジョンとは、今は到達できそうにもない、高遠なる到達点のことである。

極端にいえば、全労働時間中の八割を仕入れにかけるべきなのである。

接客会話がいくら上手でも、それは市場創造にはならない。また、客が口頭で言ったことを、そのまま信じてはならない。買ったか、買わないか、という最終的な購買意思決定の結果がどのように表われてきているのか、それだけが唯一の、そして最大の信じられる情報なのである。

外回りをすることによってしか、本当の売れ筋、大多数のお客が満足する品揃えを見つけることはできないのである。

仮に売上高や在庫高を二割以上増やし続けた場合には、三年目あたりに、決算上絶対に数字のつじつまが合わなくなる。

江戸時代からいわれている〝元は五年間でとる〟。

すでにできあがっている組織管理論という、組織づくりについての人類の経験法則を体系化した理論の原理と原則とを学ぶことである。

世の中に役立つ技術とは、商業の世界でも、工業の世界でも、サービス業の世界でもすべて生涯にわたって、腕をみがき続けることによってしか身につかないものなのである。

比較したい相手の数値というのは、三種類ある。第一は、わが社の平均値である。第二は、前年同期数値、または前年同期累積値であり、第三は業界の平均値である。

2010年8月21日 (土)

服部明『こんなムダが会社をつぶす』日本能率協会

いかに人がムダに使われているのかということであり、いかに人を殺してしまっているのかということである。

自分のサイフの金を使うぐらいの気持ちで会社の金や物の扱い方を考えなさい。

村田昭治『村田昭治のマーケティング・ゼミナール』国元書房

人には得手と不得手がある。得手を褒めあげて、不得手にはふれないことが親切なんだ。

人間でいちばん愚かなことは傲慢さでしょうね。ちょっとかじると傲慢になる。うんと勉強すると謙虚になります。

黙っていたら、「おまえ、知識泥棒か」といわれました。「しゃべらなかったら来るな」ともいわれました。自分の蓄積したものを吐き出しに来いというんです。

卒業してから初めて勉強の面白さがわかる。そういうきっかけをつくってもらうのが大学の四年間だ。ただ、きっかけだけだ。それだけをもって外へ行け。

2010年8月20日 (金)

本日の映画

・デーヴ

・ペリカン文書

・マイ・デーモン・ラバー

・ホット・ドッグ

・ザ・カンニング IQ=0

・プリシラ

・エコール

・バルカン超特急

・山羊座のもとに

・サンシャイン・クリーニング

・イングロリアス・バスターズ

・ペテン師とサギ師 だまされてリビエラ

・心のままに

・エバー・アフター

内藤誼人『実践! 反論×反撃法』PHP

中国の春秋・戦国時代には、諸子百家と言われるほどの思想家が続出した。

四書五経は、科挙のテキストであり、疑うことの許されない聖典になってしまったのだ。

反論するときには、せいぜい2度までにせよ。

村田昭治『こころときめくマーケティング』国元書房

経営とかマーケティングというのは、名詞を動詞に変えることだ(レビット)。食品の会社は、食にingをつけた「食べる」ということを仕事にするということです。

大学院のマスターやドクター、また若い研究者は原典に当たらなくてはいけません。丁寧にオリジナルに当たっていくところに研究する者の喜びがあるのです。

孫引きはなさらないように。自分の知っていること、自分の見たことだけお話しなさい。そうしないと命取りになります。

2010年8月18日 (水)

ダン・S・ケネディ『究極のマーケティングプラン』東洋経済新報社

「コンサルタント」とは、セックスの体位は三五七種類知っていながら、金曜夜のデートの相手もいない奴のことだ。

小宮一慶『新・目標達成法』講談社

仕事ができる人は具体的です。目標も具体的に設定した上で、現状を正確に把握しています。それが「メジャラブル」ということです。感覚ではなく、数値で把握しています。ですから、「あといくら」というのがわかりますし、その対策も打てます。目標が高すぎてできないことがあったとしても、どこまでやれて、どこまでやれないかがわかります。

自社の預金残高を月末には確認してください。

うまくいったときには窓の外を見て、成功要因を自分以外に求める。失敗したときには鏡を見て、自分のどこが足りないかを反省する。

その実務の深いところにある理論を勉強して知ると、実務が面白くなります。

2010年8月14日 (土)

ラム・チャラン『徹底のリーダーシップ』プレジデント社

長いトンネルを抜けたところにぽっかりとパラダイスがある。でも、そこにいられるのは一日だけ。そのあとにまたトンネルがずっと続いている・・・・・。

僕は、経営者の究極の役割は、会社を潰さないことだと考えています。

商売の本質は、どれだけはやく、どれだけ多くキャッシュを得るかです。

経営はまず結論ありき(ハロルド・ジェニーン)。

経営者は、重点を損益計算書から貸借対照表にシフトさせなくてはならない。意識しているといないとにかかわらず、キャッシュを確保することは、ほとんどすべての会社にとって、最も重大な課題である。

キャッシュの源は三つある。ひとつは事業収益、もうひとつは運転資本(在庫、売掛金)、そして資産売却である。この三つすべてを積極的に使わなくてはならない。売り上げは、利益率だけでなく、在庫現金化の速度、代金回収の速度という観点から評価しなくてはならない。

「最悪のシナリオ」を前提に、キャッシュベースでの損益分岐点をできるだけ早く引き下げておく。

ある製品の在庫が日々積み上がっていることがわかれば、それが手元資金をさらに減らすことになる前に手を打つことができる。

最も重要なことは、全体的な傾向をつかむことだ。

社内の対話は部門横断的に行う。

予測や見通しといったものは、いま何の意味もないように見えるだろう。しかし、経済はいつかは回復する。そのとき、市場は最高の状態に、競争相手は最強の状態になっていることを想定して備えなくてはならない。

社員は、リーダーが塹壕の中で自分たちとともにいることを望んでいる。

投下資本利益率(ROI)だけで判断するのは不十分だ。選別したプロジェクトが、どのようにキャッシュフローをもたらすのかを掘り下げなくてはならない。他のプロジェクトと比べてROIが低くても、早期のキャッシュリターンが見込めるプロジェクトを優先すべきだ。

在庫部品の五〇%は、売り上げの五%にしか貢献していない(50対5の法則)。

2010年8月12日 (木)

橋本治『美男へのレッスン』中央公論社

美男とは、永遠に若く、善で、世界の中心である。

淀川長治『映画監督愛』河出書房新社

ルネ・クレールが「そうだね、チャップリンは私の真似、ちょっと盗みましたね」。そんな、そんな品の悪いことおっしゃいませんね。「イエス、イエス、そうですね、似てますね。ちょうど芸術家同士がキャッチ・ボールをしてたんです。面白いですね」。クレールはそうおっしゃいましたね。そういうところに私は何とも言えぬ品の良さを感じますね。これが本当の芸術家ですね。

2010年8月 4日 (水)

本日の映画

・ロード・オブ・ザ・リング

・ボルケーノ in N.Y.

・フェイス・オフ

・心の旅路

・フィラデルフィア物語

・キャスト・アウェイ

・戦艦バウンティン号の叛乱

・生きてこそ

・オール・ザ・キングスメン

・白い恐怖

・沈まぬ太陽

・白昼の決闘

・一日だけの淑女

市長閣下です。知事閣下です。アニーの名前は?。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック