中村亨『「俯瞰」でわかる決算書』ダイヤモンド社
売上総利益率といのはとても重要で、そのビジネスモデルそのものを表しているともいえます。売上を100とした比率で売上総利益率を算出し、その会社のビジネスモデルをイメージする(ビジネスモデルの違いが売上総利益率に表れる)。
ビジネスモデルがほぼ近いと考えられるいわゆる「同業他社」であれば利益率を比べて2つの会社の優劣を論じることには意義がある。
中小中堅企業・成長企業では、売上が大切だというのが、私の持論です。こういった企業では、コスト削減などで出せる利益はたかが知れています。
■決算書を俯瞰して読むための手順
- 要約する(近いものを寄せ集める)
- 捨てる(単位を切り捨てる、下三桁を切り捨てるなど)
- 比べる、比率を出す(必要な情報をあぶりだす、百分率で表す)・・・比べ方には、時系列比較、他社比較があり、時系列比較には年度比較と前年同月比較があります。比較する際には、必ず増減額(差異)を算出し、増減率を出します。おおむね増減額なら売上に占める割合が五%以上、増減率なら三〇%以上なら要チェックと考えておけばよいでしょう。
- ブレイクダウンする(「なぜ?」と問いただし、原因や理由を究明する)
■CFはどこがプラスになっているかでその企業を判断できる
成長企業 安定企業 衰退企業
営業CF ▲ + ▲
投資CF ▲ ▲ +
財務CF + ▲ ▲
« 本日の映画 | トップページ | 柴山政行『できる人の会計思考入門』三笠書房 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
コメント