野口吉昭『考え・書き・話す「3つ」の魔法』幻冬舎
問題・原因・解決策の「3つ」を意識しているのかどうかが、大きなポイントです。これは報告だけでなく、あらゆる仕事で必要なことなのです。
猪鹿蝶。これは3つのうちの1つが異質なものだから効果があるのです。3つのうち1つだけ異質なものが入ることで、ニュアンスの違うおもしろさや厚みが出てくるのです。そして、そこから新しい発想が生まれてきます。同じ軸で2つ、そして、違う軸で1つ。これがポイントですね。発想の転換、発想の異相化という意味です。
まず「結論」があり、そうなる「根拠」として3つのポイントが挙げられ、それぞれに根拠となる「事実」が3つずつ並びます。
レポートの最初に現状と結論を持ってくると、文章全体の構成が見えてストンと理解しやすくなります。
ビジネス文書では「結」を最初に持ってくるのです。そうすることで、論点が明確になり、読むほうも理解しやすくなります。
30秒しか時間がないときでも、1時間の講演のときでも、全体の構成に必要なものは、「総論」「各論」「結論」の3つ。これをきっちり組み立てるだけで、話がわかりやすくなります。
「えー」「あのー」「まぁ」「そのー」、このヒゲをなくすだけで、自信ありげに聞こえるから不思議です。
« 本日の映画 | トップページ | 三ケ月章『一法学徒の歩み』有斐閣 »
「ビジネスツール」カテゴリの記事
- 永田豊志『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』SoftBank Creative(2018.10.07)
- 経営計画の導入を推進する税理士の会『事業を継続させる経営計画の立て方・活かし方』あさ出版(2017.01.19)
- 大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房(2016.05.25)
- 永田豊志『頭がよくなる「図解思考」の技術』中経出版(2016.01.21)
- ティナ・シーリグ『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』阪急コミュニケーションズ(2015.10.20)
コメント