梅田望夫『ウェブ時代5つの定理』文藝春秋
でも気持ちだけではダメだよ、成算はあるのかい。
現状を打破して、次に行け!
優れたアントレプレナーに共通する特徴は、人生のある時期に、たいへんな集中力と気迫で、新しい知識を確実に習得している。
変化に対して臆病すぎるほど敏感でなければならない。組織全体の神経を研ぎ澄ませて「変化の予兆」を感得できるものだけが生き残る。
大きく成長する会社は、ある時期に必ず異質な人材と組むものです。自分たちだけではできないことのできる人、自分たちにはない能力を持った人たちをマーケットから探し出し、口説き、チームを組んで、一緒になって価値観を共有化して、走っていく-これがチームを組むことの本質です。
新卒で入った社員の中にすぐに辞める人が増えていると聞きますが、問題は明らかに企業側にあります。行ってみたら到底尊敬なんかできそうにない奴が上司で。
誰かを探す間に自分がやれば終わりというような仕事は、気付いた人が片付けて、先へ走っていかなければならないのです。
君たちの時間は限られている。その時間を、他の誰かの人生を生きることで無駄遣いしてはいけない。ドグマにとらわれてはいけない。それでは他人の思考の結果とともに生きることになる。
« 小宮一慶『財務諸表を読む技術わかる技術』朝日新書 | トップページ | 本田直之『レバレッジ人脈術』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 小宮一慶『財務諸表を読む技術わかる技術』朝日新書 | トップページ | 本田直之『レバレッジ人脈術』ダイヤモンド社 »
コメント