小宮一慶『財務諸表を読む技術わかる技術』朝日新書
財務諸表は「安全性」「収益性」「将来性」の順番で見る。なんと言っても、「安全性」が一番大事です。会社がつぶれてしまっては元も子もないからです。
固定資産の多い会社は自己資本比率が20%以上必要であり、流動資産の多い会社は15%ぐらい、10%を切るとどんな会社でも過小資本になる。
売掛金と手形のどちらが安全かと言うと、圧倒的に手形のほうが安全です。
手元流動性=[現預金+すぐに売却できる資産+すぐに調達できる資金(銀行の借入枠等)]/月商(=年間売上高÷12)
- 中小企業 1.7ヵ月
- 中堅企業 1.2~1.5ヵ月
- 大企業 1ヵ月分
安全性を見る順番。大原則は、「お金」に近いところから見ていくということです。順番で言うと、①手元流動性、②当座比率、③流動比率、④自己資本比率の順になります。
投資CFを見るポイント。①固定資産の取得による支出≧減価償却費、②「3ヵ月超の財務投資」(定期預金、有価証券)
投資CFの3つの意味。①3ヵ月を超えるファイナンス的な投資、②現事業を維持するための投資、③事業拡大のための未来投資。
« 本日の映画 | トップページ | 梅田望夫『ウェブ時代5つの定理』文藝春秋 »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
コメント