児玉尚彦『35歳までに身につけておくべきプロの経理力』日本実業出版社
PDCAサイクルで必要となる経理のスキル(力)
- Plan・・・予測力(経営計画・予算編成)
- Do・・・改善力(コストダウン・スピードアップ)
- Check・・・分析力(業績確認・異常値検証)
- Action・・・報告力(業績報告・予実管理)
ITを導入しても、業務効率が改善されない理由
- 情報の形態を変えていない
- 情報が共有されていない
- 仕事をする人が代わっていない
経営者が会社経営で気にしていること
- 儲かっているか?
- お金は足りているか?
- 異常はないか?
毎月の企業活動の成果を見るうえで重要な項目(額)
- 売上高
- 粗利益
- 人件費
- 経常利益
毎月の企業活動の成果を見るうえで重要な項目(率)
- 粗利益率
- 労働分配率
- 経営安全率(経常利益÷粗利益)・・・経営安全率が10%の会社は、売上が10%下がると、経常利益がゼロになってしまうという割合です。
わかりやすい経理資料
- 表形式より、図を使う(できればカラーで)
- 何ページにわたる資料より、1枚にまとめる
- 細かい数字より、記憶できる程度の丸めた数字を使う
資金ショートにつながるリスク要因
- 売掛金・在庫の増加
- 過剰な設備投資
- 入金・支払サイトのアンバランス
- 資金調達の行き詰まり
- 赤字の累積
資金繰りは3つのトレンドを見ながら
- 景気変動の動き
- 業界や地域の動向
- 会社のライフサイクル
倒産に導く3つの資金コントロールのミス
- コスト・コントロール
- 運転資金コントロール
- 設備資金コントロール
私は、企業の経営計画を検証するときに、1000パターン以上シミュレーションしています。
« 小笠原士郎『数字嫌いの社長でもわかる儲けの帳簿』フォレスト出版 | トップページ | 重茂達『35歳までに必ずやるべきこと』かんき出版 »
「会計読み物」カテゴリの記事
- 渡邉泉『会計学の誕生ー複式簿記が変えた世界』岩波新書(2022.02.27)
- 日野上達也『あなたの会社は必ず黒字化できる! 社長のための「儲けを出す」50の心得』ダイヤモンド社(2022.02.18)
- 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会(2020.08.02)
- 金子智朗『新・会計図解事典 会計がわかる人だけが手にするもの』日経BP社(2016.07.13)
- クラス・メランダー『ビジネスパーソンのためのスウェーデン式会計力のレッスン』Discover(2015.11.14)
« 小笠原士郎『数字嫌いの社長でもわかる儲けの帳簿』フォレスト出版 | トップページ | 重茂達『35歳までに必ずやるべきこと』かんき出版 »
コメント