フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 本日の映画 | トップページ | コーネリス他『戦略とは何か』東洋経済新報社 »

2011年3月 8日 (火)

舟崎隆之『戦略ナビゲーション』東洋経済新報社

変革の手がかりとなるのはやはり、組織の一体感。上下間と部門間の縄張りを飛び越え、それぞれの方向で橋渡しを行う神経回路が不可欠なのである。

社内には必ず、変革への抵抗が生まれる。

人は自分から「変わる」のはよしとするが、人に「変えられる」ことは嫌う。

光る戦略は、「あれもこれも」でなく「あれとこれと」。

セグメンテーションはただ一度きりでおしまい、ではない。継続的に市場動向をウォッチし、変化に応じてその切り口を見直す必要がある。

顧客指向の原点は、「顧客のように見て、試して、考える」ことにある。

安易な値下げからのスタートではなく、まずはじっくり自社商品・サービスの価値を顧客にアピールする。次に、価格と釣り合うよう、値ごろ感すなわち顧客からみた価値を一層高める工夫をする、のが価格戦略の鉄則。

説明責任を負わせる本当の狙いは、「何をやっているか」ではなく、「なぜ」を語らせることにある。

« 本日の映画 | トップページ | コーネリス他『戦略とは何か』東洋経済新報社 »

経営戦略」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舟崎隆之『戦略ナビゲーション』東洋経済新報社:

« 本日の映画 | トップページ | コーネリス他『戦略とは何か』東洋経済新報社 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック