舟崎隆之『戦略ナビゲーション』東洋経済新報社
変革の手がかりとなるのはやはり、組織の一体感。上下間と部門間の縄張りを飛び越え、それぞれの方向で橋渡しを行う神経回路が不可欠なのである。
社内には必ず、変革への抵抗が生まれる。
人は自分から「変わる」のはよしとするが、人に「変えられる」ことは嫌う。
光る戦略は、「あれもこれも」でなく「あれとこれと」。
セグメンテーションはただ一度きりでおしまい、ではない。継続的に市場動向をウォッチし、変化に応じてその切り口を見直す必要がある。
顧客指向の原点は、「顧客のように見て、試して、考える」ことにある。
安易な値下げからのスタートではなく、まずはじっくり自社商品・サービスの価値を顧客にアピールする。次に、価格と釣り合うよう、値ごろ感すなわち顧客からみた価値を一層高める工夫をする、のが価格戦略の鉄則。
説明責任を負わせる本当の狙いは、「何をやっているか」ではなく、「なぜ」を語らせることにある。
« 本日の映画 | トップページ | コーネリス他『戦略とは何か』東洋経済新報社 »
「経営戦略」カテゴリの記事
- ティム・ハーフォード『適応戦略 優秀な組織ではなく、適応する組織が生き残る』Discover(2023.09.06)
- 栢野克己『小さな会社の稼ぐ技術 竹田式ランチェスター経営「弱者の戦略」の徹底活用法』日経BP社(2023.01.22)
- 三品和広『経営戦略の実践2 企業成長の仕込み方』東洋経済新報社(2022.07.02)
- 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』中央経済社(2021.12.15)
- 牟田學『社長業全集 社長の売上戦略』日本経営合理化協会出版局(2020.03.22)
コメント