國貞克則『マネジメント・バイブル』東洋経済新報社
ドラッカー先生は将来を予測しているのではなく、将来の兆しがすでに起こっている現在を見ている。
創造的なものは常に制約のなかから生まれています。恵まれた環境ではない、充分な資源がない、さまざまな制約条件があるから人は工夫し知恵を出すのです。すべてに恵まれた環境のなかから素晴らしいものが生まれてくることはまずありません。
人はぬくぬくとしはじめるとろくな仕事はせぬ。追い詰められると龍が玉を吐くように命を吐く(紀野一義)。
« 樋口裕一『モノゴトを明快にする論理力』大和書房 | トップページ | 資源ベース論:バーニー »
「マネジメント」カテゴリの記事
- コリン・パウエル/トニー・コルツ『リーダーを目指す人の心得』飛鳥新社(2023.08.29)
- 金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫(2023.02.21)
- 樋口武男編著『積極精神に生きる 創業の人・石橋信夫の心とともに』PHP(2022.08.09)
- 中野明『「超ドラッカー級」の巨人たち カリスマ経営思想家入門』中公新書ラクレ(2022.07.04)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
コメント