小山龍介他『会計HACKS!』東洋経済新報社
節約は絶対額で考える:人はパーセンテージに惑わされてしまうということ。割引率で考えると、大きくトクした気持ちになるのですが、絶対額で考え直すとそうでもないということが起こってしまうのです。
大きな金額になると金銭感覚が麻痺してしまう。
よく知った業界に対して長期的に投資をしていけば、短気投資に比べれば相対的にリスクは減ります。よく知った業界と長期的につきあいなさい、ということをバフェットは言っているわけです。
投資は分散させず、資産を分散させる。
企業の好不調が一番早く現れるのは、売上サイクルです。
労働分配率は1円の利益も生まないムダ指標。景気が良くなれば分配率は下がり、悪くなれば分配率が上がる。労働分配率は、そのくらい外部環境の変化に左右される指標であり、会社の特性を分析するには役に立ちませんし、会社を良くしていくための方策を考える用途には、なおさら無力な指標なのです。
NHKで取り上げられた企業は安全。
平均を基準にするくらいなら、業界トップ企業をベンチマークしたほうがいいでしょう。
« 神田昌典『小予算で優良顧客をつかむ方法』ダイヤモンド社 | トップページ | 岩瀬大輔他『超凡思考』幻冬舎 »
「ビジネスツール」カテゴリの記事
- 永田豊志『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』SoftBank Creative(2018.10.07)
- 経営計画の導入を推進する税理士の会『事業を継続させる経営計画の立て方・活かし方』あさ出版(2017.01.19)
- 大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房(2016.05.25)
- 永田豊志『頭がよくなる「図解思考」の技術』中経出版(2016.01.21)
- ティナ・シーリグ『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』阪急コミュニケーションズ(2015.10.20)
コメント