神田昌典『小予算で優良顧客をつかむ方法』ダイヤモンド社
お客が集まるところは、ごちゃごちゃしているところであって、お客のいない、暇なところではない。誰もいないだだっ広いところからは、足が遠ざかるのである。
不況期のお客は、今までのお客と違うからである。全く別の習性を持つのだ。
大手企業は、規模と価格で攻めたてる。資本力の劣る中小企業は、同じ土俵で勝負をしても勝てるわけがない。それでは中小企業が勝てるところは? 「親身のサービス」である。サービスを、売り込みという下心なしに提供する。
不況下のお客の特徴がわかれば、対策は取れる。第一に、警戒心を解く。第二に、二十四時間対応する。第三に、情報の混乱を整理してあげる。
大手の量販店との取引は一時的には収益を上げるが、そこに頼れば頼るほど、悲惨な状況が待っている。
広告代理店は、広告の効果測定を非常に嫌う。なぜなら、効果測定をされてしまうと、自分の提案した広告のほとんどが、売上で費用を回収できていないことがわかってしまうからだ。
イメージ広告というのは、洗練された知的な感じがする広告。つまり広告代理店が、クリエイティブ賞を受賞して喜ぶ広告。ダイレクト・レスポンス広告は、はっきりいって見た目はダサイ。誰も「この広告いいね」と誉めてくれないが、「これ、どうすれば買えるの?」と聞いてくる広告である。
広告宣伝費の半分は、無駄である。ただどの半分が無駄なのかわからない。
簡潔な文章よりも、人を動かす文章かどうかを確認して欲しい。簡潔な文章は、会社の中だけで通用する。ダイレクトメールの文章は、簡潔さよりも、行動させられるかどうかを基準とする。
重要なポイントは、新規顧客に対して販売するコストは、既存客に販売するコストの約六~一〇倍かかるということである。
« 牟田学『打つ手は無限』サンマーク出版 | トップページ | 小山龍介他『会計HACKS!』東洋経済新報社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
コメント