表三郎『答えが見つかるまで考え抜く技術』サンマーク出版
常識とは総合された偏見のことである(アインシュタイン)。
天才は永遠の子ども。
大切なのは、思ったことについて、あとできちんと考えるということである。
語りえぬものについては沈黙せねばならない→語りえない世界のほうに真実があるから、言葉では語ることはできない。
物事と物事の関係性は、それが見える人には見えるが、見えない人には見えないのである。
私のいうマイナス思考とは、いわば一種の思考実験である。つまり、頭の中でマイナス材料をすべて列挙し、最悪の事態をシミュレーションしてみるのだ。ここで大切なのは、気分をけっしてマイナスにしないことである。l
考えが行き詰まったときは、ためしに前提条件そのものをひっくり返してみて考えるとよい。
寝起きに水分をとると消化器官が活動を始め、体が起きた状態になるらしい。
私たちは案外、狭い世界の中でしか通用しない言葉を使って生きている。
愛読書は百回読みなさい。
同じ種類の本を同時並行して読んではいけない。
若者は八割がハッタリくらいの姿勢で生きていくべきだと思う。
« 本日の映画 | トップページ | 吉井亮介『どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!』クロスメディア・パブリッシング »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 本日の映画 | トップページ | 吉井亮介『どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!』クロスメディア・パブリッシング »
コメント