長谷川和廣『2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート2』かんき出版
企業も生き抜いていくためには、下の3つの部分で差をつけなくてはならない。
- 製品の差
- 売り文句の差
- 売る仕組みの差
勝ち続けているチームのゴールキーパーは決して交代させてはいけない!
彼らが蹴落とそうとするターゲットは、実は優秀な人材。
業績不振の6つの原因
- その日暮らし(あてなし)
- 停滞に気づかない(淀み)
- 腐敗に鈍感(汚染の状態)
- 野放し(統制・統御がきかない)
- 見誤り(見通しに失敗)
- 創造性を発揮できない(部下の意見を吸い上げていない)
企画書のフォーマット
- この案件には、どういう背景・経緯があるのか
- 何が課題なのか
- どんな機会(可能性)があるのか
- 課題や可能性を解決するために、目標をどこに設定するのか
- 目標を達成するための戦略・アクションプランは何なのか
- プランを実行したときの経済性はどうなのか
- 他への影響は何なのか
いま仕事に必要なのはマニュアルではなく、兵法である!
サービスに均質感がない店は淘汰される。
« 成毛眞『実践!多読術』角川oneテーマ21 | トップページ | 森川優『社長必読! 会計は使えてナンボ』アニモ出版 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- クリスティーン・ポラス『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こと最強の生存戦略である』東洋経済新報社(2024.03.05)
- 森下裕道『もうスタッフで悩まない! 一瞬で最高のお店にする本』ソシム(2023.07.31)
- 吉本晴彦『どケチ革命 ムダ金を使わず頭を使え』実業之日本社(2023.06.19)
- 林周二『研究者という職業』東京図書(2023.05.10)
- 中島孝志『ミスよけ大全 失敗を予防するちょっとした仕組み160』三笠書房(2023.03.15)
« 成毛眞『実践!多読術』角川oneテーマ21 | トップページ | 森川優『社長必読! 会計は使えてナンボ』アニモ出版 »
コメント