ジャグディシュ・N・シース『選ばれるプロフェッショナル』英治出版
「真にクライアントのためになることをする」。これが何よりも優先される。クライアントの状況、文化、政治、業界をとりまく状況などを踏まえ、本当にクライアントのためになることを考え、アドバイスし、実行に移す。その文脈のなかで、自分の専門性も発揮する。
明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学ぶ(トマス・モア)。
いつもいきいきとしたアドバイザーでいるためには、継続的に新しい分野や、なじみのない領域に自分を向かわせねばなりません。自分の安心領域から出なければなりません。
クライアントは、こちらが常に料金以上の価値を提供していると信じている。
アドバイザーの責任は、適切な質問をすることだと確信する。正しい答えは、ほとんどクライアントが持っている。
控えめであること。
アドバイスが正しければ、誰も覚えていない。間違っていれば、誰も忘れない。
まったく新しいものを感じさせない<無難なプロの仕事>に、私は最悪の軽蔑をおぼえた(トム・ピーターズ)。
« トム・ピーターズ『リーダーシップ魂』ランダムハウス講談社 | トップページ | 和田正次『月次決算書の見方・説明の仕方』税務研究会出版局 »
「コンサルタント」カテゴリの記事
- 小林忍『傾く企業の驚くべき共通点 「経営の定石」の失敗学』Discover(2018.09.10)
- トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ(2018.08.05)
- カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房(2018.03.15)
- 大前研一監修『超訳・速習・図解 企業参謀ノート [入門編]』プレジデント社(2018.02.25)
- 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版(2017.11.12)
« トム・ピーターズ『リーダーシップ魂』ランダムハウス講談社 | トップページ | 和田正次『月次決算書の見方・説明の仕方』税務研究会出版局 »
コメント