三矢裕『アメーバ経営が会社を変える』ダイヤモンド社
アメーバ経営は、小集団部門別採算制度である。製造であれば工程別に、営業であれば地域別や担当商品別というように、それこそ町工場や商店並みに、一〇人前後のアメーバと呼ばれるプロフィットセンターで利益管理を行う経営手法である。
アメーバ経営は人材の育成システムにほかならない。
事業経営というのは、売上を増やして経費を減らすことで、ただそれだけのことだと理解することが必要です。複雑なことは何もないのです(稲盛)。
アメーバ経営の目的
- 全員参加の経営を実現する
- 採算で貢献度を測り、目標意識を持たせる
- よく見える経営を実現する
- トップダウンとボトムアップを調和させる
- リーダーを育成する
リーダーに要求されるのは、昨日よりももっと素晴らしいやり方を見つけ出すことである。
競争力がある会社は、現場の知恵を集める仕組みを持っている。
アメーバ経営では、時間当たり採算だけしか与えない。時間当たりを上げるには、売上を増やすか、必要経費を減らすか、時間を減らすか、という三つの選択肢しかない。この三つのうちのどこかに照準を合わせて、知恵を絞っていけばいいのである。
利益を生み出すには製造が創意工夫すること以外にない。すなわち、メーカーの利益は、製造側で生まれる。会社の利益は製造側の工夫で生まれる。
値決めこそ経営である(稲盛)。
京セラ方式は、稼いだお金から使ったお金を引いて利益を計算するだけのキャッシュベースの会計である。
アメーバ・リーダーには、貸借対照表の部分については責任を持たせていない。リーダーが時間当たり採算で見ているのは、いわゆる損益計算書に当たる部分だけである。
アメーバ経営では、常に、モノと伝票を同時に動かさなければならない。
アメーバ経営、とくに時間当たり採算の指標は、基本的には、管理スタッフや経営者によるコントロールのためだけのものではなく、現場の人々の知恵を結集するためのものでもある。あくまで基本は、全員参加の経営であり、エンパワメントのための経営手法である。
« ローレンス・A・カニンガム『バフェットからの手紙』Pan Rolling | トップページ | 本日の映画 »
「管理会計」カテゴリの記事
- 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社(2019.09.16)
- 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版(2017.04.09)
- 高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社(2016.07.13)
- 千賀秀信『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』SB Creative(2015.11.02)
- 田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社(2015.09.14)
コメント