石光仁『プロコンサルタントの計数力』同友館
・キャッシュフロー計算書は、単に資金の動きを記録している参考メモに過ぎません。そして、決定的に問題なのは、「目標概念」がないということです。P/Lには「利益金額」、B/Sには「純資産額」という目標概念があります。
・純現預金残高=現預金残高-銀行借入金残高(運転資金借入金は除く)
①信頼できる会社 純現預金残高>0
②信頼できるかどうか検討を要する会社 純現預金残高≦0
・信頼されない・・・・・営業CF<0 または 営業CF-借入元金返済額<0
信頼される・・・・・営業CF-借入元金返済額>0
・債務償還年数=銀行借入金(運転資金借入は除く)残高/営業CF(年間ベース)
10年が「信頼性」の分岐点
・経営において大切なことは、借入金を、使途目的別に区分管理しているということなのです。
・設備購入用借入金=営業CF×10年・・・・・・銀行は、営業CFの10年相当分を融資金額の上限と考えています。
・固定費生産性=限界利益/固定費
« 林憲昭『税理士と社長のための経営数字にもっと強くなる本』中央経済社 | トップページ | 小澤善哉『企業にこっそり教えるだまされないためのIFRS対策の本』東洋経済新報社 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 林憲昭『税理士と社長のための経営数字にもっと強くなる本』中央経済社 | トップページ | 小澤善哉『企業にこっそり教えるだまされないためのIFRS対策の本』東洋経済新報社 »
コメント