成毛眞『実践!多読術』角川oneテーマ21
本に挟まっている広告物なども取り除く。大手出版社のものは捨てることが多いが、広告そのものに読み応えのある白水社、みすず書房、青土社など人文系出版社の広告冊子は取り出して熟読することが多い。
ばかの紫式部。
マーケティングと経営の違いは、そのスコープの違いだ。経営者は遥か遠くまでを見とおさなければいけない。
« 美崎栄一郎『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』Nanaブックス | トップページ | 長谷川和廣『2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート2』かんき出版 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 美崎栄一郎『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』Nanaブックス | トップページ | 長谷川和廣『2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート2』かんき出版 »
コメント