成毛眞『実践!多読術』角川oneテーマ21
本に挟まっている広告物なども取り除く。大手出版社のものは捨てることが多いが、広告そのものに読み応えのある白水社、みすず書房、青土社など人文系出版社の広告冊子は取り出して熟読することが多い。
ばかの紫式部。
マーケティングと経営の違いは、そのスコープの違いだ。経営者は遥か遠くまでを見とおさなければいけない。
« 美崎栄一郎『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』Nanaブックス | トップページ | 長谷川和廣『2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート2』かんき出版 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 美崎栄一郎『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』Nanaブックス | トップページ | 長谷川和廣『2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート2』かんき出版 »
コメント